田村薬品工業株式会社

よくあるご質問

医薬品や健康相談に関する質問集

Q1:医薬品と医薬部外品の違いを教えてください。

【販売方法の違いについて】
 医薬品は薬局、薬店、配置販売業等に限定されていますが、医薬部外品は制限なくどこでも販売できます。

【薬機法上の違いについて】
 医薬部外品は用途が限定されており、効能が限定され「人体に対する作用が緩和で、積極的に病気やケガなどを治すものではなく、予防に重点を置かれたもの」となっています。一方、医薬品は「治療または予防(主として治療)」に使うことが目的となっています。

Q2:健康食品に何種類かの呼び名(特定保健用食品・栄養機能食品・機能性表示食品)があるみたいですが分かりにくいので教えてください。

【特定保健用食品】
 消費者庁が健康機能の表示を許可した食品のことで、食生活において、特定の保健を目的として摂取する者に対し、その食品の摂取によって改善の効果が期待できる製品のことを指します。1991年から認定が開始されており、特定保健用食品の許可を受けた製品は、右記のトクホマークと健康効果を製品パッケージに表示することが出来ます。特定保健用食品の許可を得るためには、人での臨床試験データが必要となります。


【栄養機能食品】
 特定の栄養成分を含む食品として、厚生労働大臣が定める基準(特定の栄養成分の1日摂取目安量が定められた上・下限値の範囲内であることや注意喚起表示などの記載義務)に従っていれば、届出なしに栄養機能の表示が可能な製品のことを指します。2001年から開始されています。

栄養機能に関する表示を行うことができる栄養成分
脂肪酸(n-3系脂肪酸)
ミネラル (カルシウム、鉄、亜鉛、銅、マグネシウム、カリウム)
ビタミン類 (ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、葉酸)

【機能性表示食品】
 安全性確保を前提として、事業者の責任において「本品は、○○○が含まれるので□□□の機能があります。」といったような、科学的根拠に基づいた機能性(健康増進に役立つ機能)表示がされた食品です。ただし、特定保健用食品とは異なり、消費者庁長官の個別の許可を受けたものではありません。

Q3:配置販売とは、どの様なものですか。

 イメージとしては、富山のくすり売りを思い浮かべていただければと思います。まず、薬箱をご家庭においていただき、ご使用いただいた分だけ営業担当者が集金する方法です。訪問の回数及び時期については、お客様のご希望に沿うことが可能です。

Q4:くすりの併用(相互作用)について

 一般のお薬や病院で処方されたお薬に関係なく、くすりを併用されますとお互いの作用が弱くなったり、強くなったりして期待する効果が現れなくなることがあります。また、思わぬ副作用が現れることがありますので、安易な判断で併用されないようにお願いします。

 例えば、かぜ薬と咳止めや鼻炎薬を併用すると、重なる成分が多々ありますので併用せずに、まず治したい症状にあった薬を服用することをお勧めします。

Q5:薬を飲む場合の、食前・食後・食間とは具体的に何時のことですか。

 食前とは、胃の中に食べ物が入ってない時のことで、食事をする30分くらい前を指します。食後とは、胃の中に食べ物が入っている時、具体的には食後30分くらいまでを指します。食間とは、食事と食事の間で、例えば、朝食と昼食の間や昼食と夕食の間を指します。具体的には前の食事から2、3時間後を指します。

 用法に具体的な記載が無い場合は、食間・食前・食後に関係なく飲んでいただいて構いません。しかし、飲み忘れた場合は、気がついたときに飲みますが、指示された用量を飲み、2回分を飲んではいけません。次の服用は、1日3回と指示されたものは4時間以上、1日2回と指示されたものは6時間以上、1日1回と指示されたものは12時間以上の時間をあけてから飲むようにしましょう。不安な時は、医師又は薬剤師に相談することをお勧めします。

Q6:錠剤(カプセルを含む)タイプの薬や健康食品を飲む場合、どれ位の水で飲むのが良いですか。

 体を起こして、コップ一杯程度、約200mL(ミリリットル)の水か湯冷ましで飲むのがよいと言われています。熱があったり、寝込んでいたりするときまでわざわざ立ち上がる必要はありませんが、せめて体を起こし、飲むようにしましょう。薬は水に溶けることによって腸の粘膜から吸収されやすくなったり、胃の負担も少なくなったりします。十分な量の水で薬を飲まないと、薬の吸収が悪くなったり遅くなったりして期待通りの効き目が得られないことがあります。

Q7:錠剤を分割して飲んでも良いですか。錠剤を粉砕して飲んでも良いですか。

 錠剤は飲みにくいからとか、粉にした方が効きそうだからという理由で潰して粉にしたり、かみ砕いて服用してはいけません。例えば、腸で溶ける目的で加工されたものは、粉にすると胃に入った段階で分解されてしまうため、効果が下がったり、胃粘膜を荒らし胃腸障害を起こしやすくしたりします。

 また、長時間持続するはずなのに持続効果がなくなったり、急に血中濃度が上昇して副作用が起きたりするので、どうしても飲みにくい場合は、医師・薬剤師にご相談されることをお勧めします。

Q8:カプセルの中の薬だけを飲むとどうなるのでしょうか。

 カプセルは飲みにくいからとか、中味だけで飲んだ方が効きそうだからという理由で、カプセルから中味を取り出して飲んだり、中味を潰して粉にしたりして服用してはいけません。例えば、腸で溶ける目的で加工されたものは、粉にすると胃に入った段階で分解されてしまうため、効果が下がったり、胃粘膜を荒らし胃腸障害を起こしやすくしてしまいます。

 また、長時間持続するはずなのに持続効果がなくなったり、急に血中濃度が上昇して副作用が起きたりするので、どうしても飲みにくい場合は、医師・薬剤師にご相談されることをお勧めします。

Q9:健康食品や医薬品で目安量又は服用量が○~○錠(カプセル、粒等)とありますが、飲む量が違うと効果にも違いが出るのでしょうか。

 健康食品は、過量に服用すれば効果がより早く、強く現れると思われがちですが、そのようなことはございませんので、目安量を守っていただくことをお勧めします。健康食品は、短期の服用より長期に服用されるほうが、健康維持・増進に効果的です。

 医薬品については、定められた量を守らずに過量に摂取すると副作用が現れる可能性がございます。逆に服用量を減らすと、期待される効能・効果が現れないことが考えられますので、必ず服用量の範囲で飲まれるようにし、服用量が範囲指定の場合は、最小量から服用し効果を見ながら増量するようにしましょう。

Q10:温シップと冷シップの使い方は?

 冷感タイプは冷やすことにより、血管を収縮させて血流を減少させることにより、赤く腫れたり、熱をもった状態の炎症を鎮め、痛みを抑えます。ねんざ、打撲などの、一過性の痛みや腫れをやわらげるために使用します。温感タイプは、温めることにより、血管を拡張して血行を良くし、炎症を鎮めます。内臓の病気がないときの肩こり、腰痛の際使用します。添付文書をよく読んで使用してください。